このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
霞聾トップ
学校からのお知らせ
学校案内
学校生活
進路・卒業生の皆様
相談支援部
本校の取り組み
TV会議システム〔2月26日(月)〕
本校と,筑波技術大学をTV会議システムで接続し,通級指導教室に通っている中学3年生について「遠隔相談」を実施しました。
今後の高校生活について,自分の聴こえの状態について周りにどのように理解を求めたら良いかなどの質問を,同じ境遇にあるデザイン科の2年生に相談しました。
結果,近い境遇にあった学生からの経験談や具体的なアドバイスを聴くことができ,対応をした学生さんも,本人の経験を他の人のために役立てられたことで,双方ともに良い教育効果を得ることができました。
ひなまつり会をしました〔3月2日〕
ひな人形をみんなで飾り,ひなまつり会をしました。
みんなで絵合わせゲームをしたり,ひなあられを食べたりしました。
デフ・パペットシアター・ひとみさんとのワークショップ〔2月26日〕
デフ・パペットシアター・ひとみさんと一緒にワークショップをしました。
手話や身体,人形を使った様々な表現を教えてもらい,表現することの楽しさを感じることができました。
お別れ遠足に行ってきました〔2月28日〕
水郷公園に行ってきました。
5歳児と風船リレーをして遊んだり,長い滑り台で遊んだりして,楽しい思い出ができました。
発表会がありました。〔2月16日〕
発表会がありました。
3歳児は「キャベツのなかから」,4歳児は「さるかにがっせん」,5歳児は「さんまいのおふだ」の劇を発表しました。
毎日練習して,本番では,たくさんのお客さんの前で堂々と演じることができました。
豆まきをしました〔2月1日〕
豆まきをしました。
「鬼は外!福は内!」と言いながら豆をまき,みんなで作った「やいかがし」で鬼を退治しました。
正しくマスクをつけよう[保健室から]
全国のインフルエンザの患者数が過去最高になっています。
本校でも何人かがインフルエンザに罹っています。
予防のために,正しいマスクのつけ方について掲示しました。
交流なわとび会がありました。[1月19日]
二区保育所の友達と交流なわとび会をしました。
大縄とび,ケンパとび,棒とび等,「頑張れ!」と声を掛け合いながら交流することができました。
学校保健給食委員会が行われました[1月11日]
平成29年度第3回学校保健給食委員会が行われました。
学校医,学校歯科医,学校薬剤師,保護者代表,関係職員で,子どもたちの健康や食育,運動・体力について,活発に話し合われました。専門職からお話を聞くことができ,大変有意義な会となりました。
朝日中学校練習会 [12月26日(火)]
朝日中学校に行き,合同練習を行いました。
朝日中学校で行っている練習内容に戸惑いながらも真剣に取り組んでいました。
また,互いに工夫しながらコミュニケーションを積極的にとり,交流する姿も見られ,
良い経験になったと思います。
生徒会役員改選 [12月15日(金)]
平成30年度の生徒会役員を決める選挙が行われました。
立候補者たちは演説でそれぞれの学校への思い,公約(マニフェスト)を伝えました。
当選した生徒会役員の活躍に期待します。
児童会選挙〔12月14日(木)〕
児童会選挙が行われました。
6年生が選挙管理委員を務め,立候補者が立ち会い演説会でどんな小学部にしたいのかを訴えました。
当選した来年度の会長,副会長,書記の3人,おめでとう!
期待していますよ!
もちつき会〔12月13日(水)〕
うら谷津でもちつき会をしました。
11月の稲刈りで収穫した赤米も入ったもち米をみんなでつきました。
6年生は最後のもちつき会で,きねを振り下ろす姿も板についてきました。
うら谷津の自然の中で,おいしくおもちをいただきました。
小学部持久走大会〔12月8日(金)〕
実穀小学校と合同の持久走大会が行われました。
これまで朝の運動や体育の時間に練習してきた力を全部出し切って,最後まで一生懸命走りました。
ALTとイングリッシュ(小・中学部)[12月18日(月)]
ALTのクリス先生が来てくれました。
クリスマスが近いため,サンタ姿で登場です。
「Hello!」と言うクリス先生に,子どもたちは笑顔で駆け寄り,ハイタッチをしました。
子供たちは,外国語活動や英語で学習した言葉を使って,積極的に話しかけていました。
中学部持久走大会 [12月8日]
暦上で前日(7日)が「大雪」となり,大会当日も寒さが厳しい日でした。
天候が危ぶまれましたが、予定通り牛久運動公園内で行われました。
目標タイムを設定し,当日は自分とのたたかいとなりました。
無事に全員完走することができました。
応援に来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
もちつき会をしました。〔12月15日〕
杵と臼で,もちつきをしました。
もち米をかまどで蒸したり,ついたもちで鏡もちを作ったりしました。
お昼は,みんなでお雑煮やきな粉もちなどを食べました。
お楽しみ会がありました。
歌を歌ったり,劇を見たりして楽しみました。最後に,サンタクロースからプレゼントをもらいました。
11月29日 学校公開
11月29日 学校公開を行いました。 65名の方が本校の学校公開に参加してくださいました。
講演会は原田公人先生の「聴覚障害児に対する(書き)の指導」の演題でお話を伺いました。
小学部(全) 音楽
小2・3年生 自立活動
講演会 講師 原田公人先生
「がん」について学びました
日本人の2人に1人はかかるといわれる「がん」。
新学習指導要領には,がん教育が明記されます。
今日は,小学部6年生において、「正しくがんを学ぼう」という内容で学習しました。
やきいも会をしました。
畑で育てたさつまいもを収穫して,落ち葉を集めてやきいも会をしました。
ほくほくのやきたてのやきいもをみんなで食べました。
こうすれば薬はのませやすくなります。
幼稚部保護者学習会で、本校の学校薬剤師をお招きし,「薬の正しい取り扱いについて」
学びました。
オブラートを使った薬の飲ませ方,実はこんなふうに使うのかと保護者の方々も興味津々でした。
秋の遠足に行ってきました。
筑波山に行ってきました。
岩場を登ったり,ケーブルカーに乗ったりしました。
視覚検診を行いました。[10月17日]
目の異常等をいち早く発見し治療につなげるために,本校では4月の視覚検診の他に
毎年希望者は,茨城県メディカルセンターの巡回検診を利用して,視覚検診を行っています。
今年は10月17日に24名が受けました。結果は2週間後に送付されます。
梨狩りに行ってきました
梨狩りに行ってきました。大きな梨を見つけて,収穫することができました。
ダンス講習会 [8月28日(月)]
運動会で行う中学部ダンスの練習をしました。
今年も,ダンススタジオ戸頭ユニティーの先生に振付を考えていただきました。
難しい振りですが練習を重ねて,運動会当日にかっこいいダンスを披露できる
ように頑張りましょう。
夏のお集まりがありました
夏のお集まりがありました。みんなでスイカ割りをしたり,水遊びをしたり,くじ引きをして楽しく活動しました。
教職員救急救命講習会
救急対応が必要な時に迅速に的確に対応できるよう、全職員対象で、稲敷広域消防本部(阿見町)において、救急救命士や指導員の指導の下、救命救急の実技研修を行いました。
中学部・水泳学習 7/13(木)
実穀小学校のプールをお借りして,水泳学習を行いました。
外が暑かったので水泳学習では,生徒たちも気持ちよく,生き生きと楽しんでいました。
携帯電話安全教室(7/1)
携帯電話安全教室を行いました。
SNSの恐ろしさや個人情報の流出など,クイズや例題をとおして,便利な携帯電話に
潜む危険性をしっかり学ぶことができました。
また、保護者向けの講演では,子供たちのみを守るためのフィルタリングについても教えていただきました。
野草の会(6/21)
地域交流の一環で、今年度も野草の会の方に来ていただき,様々な野草の観察をしました。
珍しい植物のほかにも,道端や庭に生えている草など身近にもたくさん生えていると
いうことを知りました。
北茨城に行ってきました(6/15~16)
宿泊学習に行ってきました。
山登りで自然を感じ,キャンプファイヤーやピザづくり体験を行いました。
仲間と様々な経験をしたことで,関係がより深まったことと思います。
ALTとイングリッシュ(小・中学部)
今年度もALTのクリス先生が来てくれました。
小学部では英語を使ったゲームを楽しみました。
中学部では,英語を使ってのスピーチを行いました。3年生は学習した言葉を使って,
日本文化を紹介しました。英語の字幕を提示し,情報の保障をしています。
七夕祭りをしました
七夕祭りをしました。
きらきら星をみんなで歌ったり、ヨーヨー釣りやくじ引きをしたりして楽しみました。
早期教育相談保護者学習会
早期教育相談の保護者学習会で,清涼飲料水の糖分が多いと思う順に並べていただきました。果たして正解は・・・。
ザリガニ釣りに行きました。
みんなで歩いてザリガニ釣りに行ってきました。
竿にエサを付けて、たくさんのザリガニを釣ってきました。
春の遠足に行ってきました
上野動物園へ行ってきました。
縦割り班で,グループごとにいろいろな動物を見て回ることができました。
模擬受診を体験しました
学校医の協力のもと,小学部5年生以上は,本人だけで病院を受診したものと仮定し,自分に合った伝達手段で健康状態を学校医に伝え,学校医からのアドバイスを正しく聞き取るための模擬受診を体験しました。
春の遠足がありました
大きな観光バスに乗って「福岡堰さくら公園」に行きました。
大きな遊具で遊んだり、森の中を探検したりして、とても楽しい遠足でした。
新入生歓迎会がありました
3歳児8人、5歳児2人が幼稚部に入学しました。4、5歳児のお兄さん、お姉さんから「たんぽぽ」の手作りメダルのプレゼントがあり、みんな嬉しそうにしていました。
第1学期 中間テスト
第1学期中間テストが行われました。
中学1年生にとっては初めてのテストです。日々の勉強の成果を出し切れたでしょうか。
結果を踏まえて,自分の苦手なところを把握し,しっかりと勉強していきましょう。
まが玉作り [5月23日(火)]
実穀小学校の6年生と一緒に,上高津貝塚ふるさと歴史の広場に行ってきました。
縄文時代のアクセサリー,まが玉作りを体験。
世界にひとつだけのオリジナルまが玉が完成し,皆嬉しそうでした。
考古資料館や広場も見学しました。竪穴住居にも入り,まるで縄文時代にいるようでした。
痛くなかったね,怖くなかったね
検診機関による心臓検診,血圧測定がありました。
幼稚部の子どもたちにとっては,ちょっと怖い体験ですが,みんなで受けることができました。
関東聾学校中学部陸上大会[5月18日(木)]
「関東聾学校中学部陸上大会」に参加しました。自己ベストを出すことができた生徒、思うような結果を残せず悔しい思いをした生徒とそれぞれの思いがありますが、全力を出し切って競技に臨んでいる姿はみんな素敵でした。
中学部 歯磨き指導[5月15日(月)]
歯磨き指導を行いました。
磨き残しを赤く染めだされた歯を見て,磨き方を確認しながら真剣に取り組んでいました。
いつまでも健康な歯でいられるようにしていきましょう。
小学部 児童会総会
5月9日 児童会総会があり、29年度の活動について話し合いました。使わない電気は消すように気を付ける“パチパチ作戦”や、廊下や階段の右側を歩くように気を付ける“右側トコトコ作戦”など楽しく取り組める活動が決まりました。
関東聾学校中学部陸上競技大会に向けて
5月18日(木)に行われる「関東聾学校中学部陸上競技大会」にむけて練習に励んでいます。
先日の放課後の練習では,校長先生が一緒に走ってくださいました。
大会で実力が発揮できるように頑張りましょう。
実力テスト 真剣です![4月27日(木)]
中学部は実力テストを行いました。昨年度に既習した内容のテストで,みんな最後まで
取り組んでいました。テストの結果を今後の学習に生かしていきましょう。
生徒会総会[4月20日(木)]
中学部で生徒会総会が行われました。
今年度の予定や通学時のルール各煮などをしました。1年生が分からないところを
先輩が詳しく説明している様子が見られました。
新入生のみなさん,中学部へようこそ! [4月12日(水)]
中学部の対面式が行われました。
入学したばかりの緊張気味な1年生に先輩たちから温かい歓迎の言葉。新しいメンバーを
加えた中学部で楽しいひとときを過ごすことができました。
春を感じて
「お花が咲いているね。」と花壇の花を見て、優しくお子さんに話かける保護者の方々を目にします。保健室前の花壇は、矢車菊が見ごろです。季節を感じるきっかけになってくれたら嬉しいです。
平成29年度のブログはこちらへ!
教材紹介
プライバシーポリシー
COUNTER
著作権の扱い
|
リンク集
|
免責事項
(c) 2015 茨城県立霞ヶ浦聾学校