<令和6年度 学校経営計画>
【校訓】 明るく やさしく 自分から
1 教育目標
〇 聴覚に障害のある幼児児童生徒に、個々の教育的ニーズに応じた適切な支援や指導を行い、それぞれのもつ能力や
可能性を最大限に伸長し、社会に主体的に参画できるよう、必要な基本的資質を育てる。
〇 明るく、やさしく、自分から考えて行動する「生きる力」を培う教育の充実を図り、心身共に健康で、人間性豊かな
幼児児童生徒を育てる。
2 目指す幼児児童生徒像
〇 「明るく」元気な子
〇 「やさしく」思いやりのある子
〇 「自分から」考えて頑張る子
3 目指す学校像
〇 幼児児童生徒が安全・安心な環境のもと、楽しく元気に学べる学校
〇 幼児児童生徒一人ひとりの学びを大切にし、豊かなコミュニケーションと日本語の力を育み、生きる力を育てる学校
〇 幼児児童生徒、教職員みんなが自信と誇りをもてる学校
〇 保護者、地域社会、関係者と共に歩む開かれた学校
4 目指す教師像
〇 豊かな人間性にあふれ、幼児児童生徒や保護者に信頼される教師
〇 幼児児童生徒一人ひとりを深く理解し、適切な支援・指導のもとに自主性・主体性を育む教師
〇 保護者や地域とのつながりを大切にし、幼児児童生徒の成長を共に支えることのできる教師
〇 互いを尊重し、ともに専門性を磨き合い、継承していく教師
5 スローガン 「夢」を描こう!一緒に進もう!今、この一瞬を大切に
6 経営方針(中期的目標)
〇 健康・安全に生活する力の向上を図るとともに、自然体験や社会体験を通した豊かな人間性の育成に努める。
〇 幼稚部、小学部、中学部の系統性のある一貫した教育を推進する。自ら主体的に学ぶ態度を育成し、基礎・基本の
定着と確かな学力の向上を図る。
〇 聴覚活用とともに、多感覚を活用した指導を取り入れ、確かな言語発達と豊かなコミュニケーション力の伸長を図る。
〇 教師が意欲的に研究修養に励み、自らの指導力・専門性の向上に努め、確実に継承する。
〇 保護者、地域、関係機関との連携を密にし、教育実践の深化を図るとともに安全安心で信頼される学校づくりを推進する。
〇 関係機関や地域の幼児教育施設・小・中・高等学校等への専門性を活かした支援の充実を図る。
〇 服務規律の確保とコンプライアンス意識の向上、よりよいワーク・ライフ・バランスを意識した働き方に努め、
生き生きとした姿を幼児児童生徒に示し、幼児児童生徒のキャリア発達に寄与する。
7 本年度重点目標
〇 安全安心、清潔で整備された学校づくりと心身共に健康な幼児児童生徒の育成
ア 安心安全な教育環境の整備 【危機管理】
イ 自ら健康・安全に生活する力の向上 (健康教育、防災教育)【自己管理能力の育成】
ウ 信頼し絆を深める人間関係づくりの推進 【豊かな心の育成】
〇 聴覚活用とコミュニケーション力の伸長による確かな日本語の育成
ア 個に応じたコミュニケーション手段の活用の推進【伝え合い、分かり合う喜び】
イ 日本語による「読み」「書き」能力の向上 【確かな日本語の習得】
ウ 情報を正しく理解し、適切に表現する力の育成【豊かな表現力の育成】
〇 基礎・基本の定着と確かな学力の向上を目指す授業づくり
ア 専門家と連携した「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善【授業改善】
イ 個別最適な学びを重視した効果的なICT活用の推進 【ICT活用】
ウ 自立と社会参加に向けた教育活動全体を通したキャリア教育の推進、進路指導の充実
【キャリア発達、進路指導】
〇 地域社会と連携した開かれた教育活動と専門性を活かした地域の特別支援教育の充実
ア 経験を広め、豊かな人間性と社会性を養う地域と連携・協働した学習活動、交流及び共同学習の充実
【地域とともにある教育】
イ 早期教育相談、通級指導教室の充実 【聴覚障害教育の保障】
ウ 幼児教育施設、小・中学校等に在籍する聴覚障害児や担当教員への支援
【専門性を活かした支援】
〇 信頼される学校づくりと働き方改革の推進
ア 服務規律の遵守とコンプライアンス意識の向上【コンプライアンス】
イ 教職員一人ひとりのWell-beingを目指した働き方改革 【働き方改革】
学校の教育目標・方針については、PDFファイルもあります。
必要な方は、ダウンロードしてご活用ください。 → 令和6年度 教育目標・方針.pdf