茨城県立霞ケ浦聾学校
校章・校歌
校章
茨城県立聾学校からの分離開設にあたり、昭和41年に
故高久茂雄氏(水戸聾学校教諭・彫刻家)がデザインした。
羽根は、広々とした霞ヶ浦とそこに浮かぶ帆引船を表し、 “Deaf”のDと
学校(ペン)を中央に配している。
※Deaf とは「聴覚障害の、 耳が聞こえない」という意味を表している。
校歌
創立当時は、「母校の歌」を歌っていました。
霞ヶ浦聾学校創立50周年記念を迎えるにあたり、新たに作成しました。
砂田アトムさん(ろう者)の手話を日本語に訳し、曲をつけました。
作詞をするにあたり,砂田さんが児童生徒たちが希望している言葉を1つ1つ汲み取り、
盛り込んだ歌詞となっています。
下のリンク先(画像)をクリックしますと本校の校歌の動画がご覧いただけます。
※自動的に音楽が再生されますので,音量にはくれぐれもご注意ください。
霞ヶ浦聾学校創立50周年記念を迎えるにあたり、新たに作成しました。
砂田アトムさん(ろう者)の手話を日本語に訳し、曲をつけました。
作詞をするにあたり,砂田さんが児童生徒たちが希望している言葉を1つ1つ汲み取り、
盛り込んだ歌詞となっています。
下のリンク先(画像)をクリックしますと本校の校歌の動画がご覧いただけます。
※自動的に音楽が再生されますので,音量にはくれぐれもご注意ください。